研究課題/領域番号 |
25K14517
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
田中 宏和 東京都市大学, 情報工学部, 教授 (00332320)
|
研究分担者 |
三苫 博 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (20453730)
筧 慎治 実践女子大学, 生活科学部, 教授 (40224365)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 計算論的神経科学 / 大脳小脳連関 / 小脳機能回復 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、大脳小脳連関の予測原理を提案し、小脳機能回復の神経メカニズムを解明することを目的とする。身体運動に関して小脳は身体の状態を予測する順モデル計算を行っているとされている。本研究では小脳の予測原理を拡張し、大脳小脳連関において「小脳は大脳皮質活動を予測し、必要に応じて大脳皮質活動を補正する」という大脳小脳連関の予測原理を提案する。また、「小脳プルキンエ細胞シナプスの生体恒常性が小脳予備能を担っている」とする小脳機能回復の神経メカニズムを提案する。計算論的神経科学・神経生理学・神経臨床学の学際的グループにより、大脳小脳連関における小脳予測計算の情報処理過程と機能回復過程を明らかにする。
|