• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生化学的解析による脊損度別機能的電気刺激の神経再生促進のリハビリプロトコール策定

研究課題

研究課題/領域番号 25K14523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藍野大学

研究代表者

宮本 陳敏  藍野大学, 医療保健学部, 准教授 (00785892)

研究分担者 兼清 健志  びわこリハビリテーション専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (20525399)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード電気刺激 / 脊髄損傷 / リハビリ / 生化学的分析 / 再生医療
研究開始時の研究の概要

ラットの脊損モデルを用いて、骨髄由来単核細胞の移植や骨髄間質細胞の培養上清投与が歩行機能回復に寄与することを報告してきたが、再生医療的な手法のみでは機能回復が十分でない。その後、申請者らは脊損ラットモデルを用いて、リハビリの有用性にも目を向け、電気刺激を用いたリハビリが運動機能回復に寄与することを明らかにしてきた。しかしながら、適切な刺激パラメータの最適化、実験デザインの違い、およびメカニズムの詳細解明といった課題が依然として残されている。本研究の目的は、脊損度に応じた適切な電気刺激パラメータを明確にするため、より詳細なメカニズム解明を行い、効果的な電気刺激療法を開発することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi