• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

描画過程評価による認知機能評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K14528
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室)

研究代表者

依光 美幸  地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立駒込病院(臨床研究室), リハビリテーション科, 主事 (30836721)

研究分担者 広瀬 友紀  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50322095)
幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード描画 / 認知機能 / 脳損傷
研究開始時の研究の概要

器質性脳疾患患者の図形の描き順から得られた階層的な描画パターンと構成能力、知能指数、ADL指標との関係を検討し、描画検査の認知機能評価への有効性を検証する。さらに、図形を描画する際の動作(筆速、筆圧、停留時間)の特徴や、描き順の特異性や誤りの質などの病的異常の情報を抽出し、患者の描画の特徴を評価する方法を開発する。対照群として成人および小児を比較する。また、覚醒下手術中の描画検査を行い、描画の脳機能マッピングを世界で初めて検討する。将来的には、認知機能に障害がある患者のための言語を使わない評価法・リハビリ法として確立することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi