研究課題/領域番号 |
25K14529
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
工藤 大輔 秋田大学, 医学部附属病院, 助教 (90722893)
|
研究分担者 |
巖見 武裕 秋田大学, 情報データ科学部, 教授 (10259806)
本郷 道生 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (50375250)
粕川 雄司 秋田大学, 医学部附属病院, 准教授 (60375285)
宮腰 尚久 秋田大学, 医学系研究科, 教授 (90302273)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 脊髄損傷 / 画像診断 / リスク / 人工知能 / 予防 |
研究開始時の研究の概要 |
重度脊髄損傷患者では、重篤な機能障害が遺残し、神経学的予後は極めて不良であり、根本的な治療法はない。また最新の疫学調査では、高齢者の平地転倒による頚髄損傷の増加が明らかとなっており、高齢者脊髄損傷の予防が急務となっている。予防策の一つとして脊髄損傷の原因となる脊柱管狭窄や靭帯骨化症の早期発見、治療のタイミングを逸しないことが重要と考えられる。本研究は、脊柱管狭窄または靭帯骨化症早期発見のための人工知能(AI)を用いた単純X線の読影とリスク因子から頚髄損傷発症リスクの評価を行い、頚髄損傷発症の予防につなげることを目的とする。
|