• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓弁膜症の運動昇圧反射特性の解明およびカテーテル治療術前後の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K14532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関浜松医科大学

研究代表者

山内 克哉  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40377750)

研究分担者 永房 鉄之  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20397376)
佐藤 知香  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (50992187)
高橋 麻美  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (80936310)
高嶋 俊治  浜松医科大学, 医学部, 特任助教 (90973206)
前川 裕一郎  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90296575)
岡本 一真  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10338064)
鷲山 直己  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (40334982)
大谷 速人  浜松医科大学, 医学部附属病院, 特任講師 (60794972)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード運動昇圧反射
研究開始時の研究の概要

高齢化の進行で65歳以上では年間35万人以上が心不全を新規に発症し、フレイルの原因となり死亡数も増加している。心不全の原因は弁疾患が中心で、大動脈弁狭窄症が多い。重症患者では手術が困難な高リスク患者が多く、経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)の適応となることが増加している。同様に、僧帽弁逆流症も心不全の原因となり、経皮的僧帽弁接合不全修復システム(Mitra-Clip)による治療が年々増加している。TAVIやMitra-Clipの治療を受けた患者の自律神経反射や運動負荷による運動昇圧反射はまだ証明されておらず、運動療法の安全性や有効性も明らかになっておらず、今回検討していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi