• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下肢閉塞性動脈疾患の骨格筋障害を改善する新規心臓リハビリテーションの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

横山 美帆  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60407301)

研究分担者 高橋 哲也  順天堂大学, 保健医療学部, 教授 (00461179)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード下肢閉塞性動脈疾患 / 心臓リハビリテーション / 磁気共鳴分光法 / 骨格筋障害
研究開始時の研究の概要

下肢閉塞性動脈疾患(LEAD)患者における間欠性跛行の機序および骨格筋障害を、磁気共鳴分光法を用いて明らかにする。また、それらの結果をふまえ、運動療法を含む包括的心臓リハビリテーションによる介入効果を検討する。対象は、心肺運動負荷試験を実施して心臓リハビリテーションを施行するLEAD患者とする。150日間のLEAD型新規心臓リハビリテーションプログラムを実施し、その前後で間欠性跛行および運動耐容能の改善の有無について評価を行い、骨格筋障害を改善する新規心臓リハビリテーションプログラムの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi