• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷時の巧緻運動機能回復における脳幹-脊髄経路の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14552
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

石田 章真  沖縄科学技術大学院大学, 神経回路ユニット, スタッフサイエンティスト (20632607)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードリハビリテーション / トランスレーショナルリサーチ / 脳幹 / 下行路 / 運動機能回復
研究開始時の研究の概要

手指の巧緻な運動はヒトの生活にとって重要であり、その制御には脳から脊髄、脊髄から筋肉への運動指令の下行性伝達が重要である。主な下行路としては皮質脊髄路が知られているが、より古い回路である脳幹脊髄路の機能については不明な点が多い。本研究では脳幹脊髄路の活動を光遺伝学的手法を用いて抑制および活性化した際に、マウスのリーチング運動にどのような影響が生じるかを確認することで、同経路の機能を明らかにすることを目的とする。また、メインの経路である皮質脊髄路が傷害された際のバイパスとして、この脳幹脊髄路がどのように機能するかについても検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi