研究課題/領域番号 |
25K14558
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
檜皮 貴子 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50463948)
|
研究分担者 |
国正 陽子 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (20804355)
天野 達郎 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (60734522)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 転倒予防 / 転倒回避動作 / 転倒誘発 / 装置開発 |
研究開始時の研究の概要 |
転倒予防は生活の質を維持・向上するために不可欠であるものの,その予防策や効果的な測定法は確立しているとは言い難い.研究代表者は,これまでに被験者が自体重で支持基底面を傾け,自発的に転倒を誘発するボードを開発した.しかし,実際の転倒は不意に生じるものであるため,ランダムに転倒動作を引き起こし,「とっさの一歩」を誘発させることで真の転倒回避動作を明らかにできると考えている. そこで,本研究はランダムに支持基底面が傾斜するボードを開発し,自発的に誘発する転倒(従来法)と無作為に誘発する転倒(新開発法)の両測定方法で得られた各値を比較しながら,新たな転倒回避能力の評価法の有用性について明らかにする.
|