• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達性協調運動障害児の運動発達における適応的な変動のプロセスとその背景要因

研究課題

研究課題/領域番号 25K14567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

村上 祐介  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70744522)

研究分担者 澤江 幸則  筑波大学, 体育系, 准教授 (20364846)
村山 孝之  金沢大学, GS教育系, 准教授 (20531180)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード運動発達 / 発達障害 / 動作の変動 / 環境との相互作用
研究開始時の研究の概要

発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorders:DCD)児の運動発達は多様であり、個々の特性に応じた支援が求められる。筆者らはこれまで、DCD児への発達支援の枠組みを構築すべく、個々に応じた支援活動を展開し、長期的な支援で示された対象児の発達的な「変化の過程」を分析してきた。その結果、DCD児は所与の環境の中で自分なりに回りの環境に適応しようと動作を変動させる瞬間があることが分かってきた。そこで本研究では、DCD児に適合した環境調整によって生じる動作の「適応的な変動」に焦点を当て、その発達的意義を個々の違いに関する指標を用いて明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi