研究課題/領域番号 |
25K14568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
松永 悠希 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30808712)
|
研究分担者 |
崎濱 星耶 大阪体育大学, スポーツ科学部, 講師 (40825113)
菅生 貴之 大阪体育大学, スポーツ科学部, 教授 (60360731)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 受傷アスリート / マインドフルネス |
研究開始時の研究の概要 |
スポーツ傷害による心理的な痛みは回復に影響を及ぼすため、心理的支援の重要性が指摘されている。中でも傷害受容は復帰やリハビリ専心性に関わる重要な要素である。 近年、マインドフルネスはアスリートのストレス回復やパフォーマンス向上を促す技法として注目され、個人のマインドフルネス特性によって効果が異なることも示されている。 一方で、傷害受容に対する介入効果やメカニズムは未解明である。そこで本研究では、マインドフルネス特性に着目し、より効果的な介入方法の提案を検討する。
|