• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質のニトロ化修飾を介した運動が及ぼす血糖値制御の新たなメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14595
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

馬場 猛  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (80366450)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード翻訳後修飾 / 2型糖尿病 / シグナル伝達
研究開始時の研究の概要

タンパク質のニトロ化は、細胞内シグナル伝達への関与において不明な点が多い。糖尿病に関わる血糖値制御に関して、申請者は心筋組織のインスリンシグナルにおいて解糖系酵素GAPDHのニトロ化、およびその後脱ニトロ化される新知見を得ている。このGAPDHのニトロ化・脱ニトロ化の事実は、細胞内シグナル伝達のニトロ化修飾の解明に最もふさわしい現象であり、詳しい機構の検討により時空間的にダイナミックな高次のシグナル伝達の仕組みが解明できる。また2型糖尿病モデルラットを用いて、運動が及ぼすGAPDHのニトロ化修飾への影響を検討し、糖尿病発症の遅延あるいは糖尿病が引き起こす合併症の予防に役立てることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi