• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のコロナ禍行動制限はその後の生活や体力、健康に影響を及ぼしたか:長期視点で

研究課題

研究課題/領域番号 25K14654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関京都先端科学大学

研究代表者

木村 みさか  京都先端科学大学, アクティブヘルス支援機構, 客員研究員 (90150573)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードコロナ過 / 行動制限 / 高齢者 / フレイル / 要介護
研究開始時の研究の概要

コロナ禍の行動制限が、その後の高齢者の生活や体力、健康(フレイル、要介護)に及ぼす影響を長期視点で解明する。生活、体力・フレイルへの影響は、20年以上続けてきた体力測定会への参加者を対象に、例年の調査にコロナの感染状況やコロナ過の行動制限調査を加え、継続参加者では過去データも収集して、横断的・縦断的に解析する。要介護への影響は、15年前に立ち上げた亀岡スタディのサブコホート(体力測定参加者)で追跡している介護保険情報から解析する。コロナ禍を経た今でも行動制限の影響を受けている(受けていない)高齢者の特徴が明らかになれば、次の感染症パンデミックや今の高齢者施策に繋げることが可能である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi