• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメフト選手を対象にマーカーレス技術によるタックル動作解析と脳振盪予防戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K14696
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関青森県立保健大学

研究代表者

梅崎 泰侑  青森県立保健大学, 健康科学部, 特別助手 (90992298)

研究分担者 篠原 博  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (30785506)
遠藤 康裕  福島県立医科大学, 保健科学部, 講師 (50805306)
田口 直樹  仙台大学, 体育学部, 准教授 (20882278)
漆畑 俊哉  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (40610994)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードアメリカンフットボール / 脳振盪 / タックル / 動作解析 / マーカーレスモーションキャプチャー
研究開始時の研究の概要

アメリカンフットボールにおける脳振盪の増加は深刻な問題である。本研究は、マーカーレスモーションキャプチャーと表面筋電図を用い、東北地方の選手を対象にタックル動作を解析することで、従来のマーカー式の動作分析研究では困難であった複数選手間の相互作用を考慮した動作解析を実現し、脳振盪発生リスクを高める危険なタックル動作の特徴を特定する。安全なタックル指導の確立と効果的な傷害予防策を提案し、競技全体の安全性向上に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi