• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Neuromodulationによる感覚投射変容が運動学習へ与える効果の検証とその機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14704
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

山田 洋  東海大学, 体育学部, 教授 (30372949)

研究分担者 金子 文成  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (00344200)
田中 彰吾  東海大学, 文化社会学部, 教授 (40408018)
木村 聡貴  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主任研究員 (40447032)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード身体知 / 迷走神経刺激法 / スポーツスキル / バーチャルリアリティ / 哲学・現象学
研究開始時の研究の概要

各種の運動技能を獲得する過程を運動学習といい、特に感覚系と運動系の協応関係を伴う動作の学習は、感覚運動学習ないし知覚運動学習ともいわれる。我々は視覚をはじめとする感覚入力-出力系への積極的な働きかけ(Neuromodulation)が身体への投射を誘発し(身体知の拡張)、スポーツのスキルの運動学習の効果をより早く大きくするのではないかと考えた。本研究の目的は、Neuromodulationによる身体への感覚投射変容が運動学習へ与える効果を検討することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi