研究課題/領域番号 |
25K14718
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
中田 大貴 奈良女子大学, 工学系, 教授 (40571732)
|
研究分担者 |
和坂 俊昭 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60390697)
大塚 明香 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究技術員 (80451417)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 運動制御 / 体性感覚 / 巧緻性 / 運動学習 / 高齢者 |
研究開始時の研究の概要 |
手指の巧緻性は日常生活を送る上で重要な身体機能の1つである。この機能は加齢とともに低下するが、手指運動介入トレーニングにより他の認知機能も向上することが知られている。しかし、なぜこのような現象が起きるのか、その神経メカニズムは明らかにされていない。本研究では、脳磁界計測(MEG)を用い、手指巧緻性運動を引き起こす一次運動野の運動指令(自発律動)、運動に伴う筋活動動態(生理律動)、感覚入力に関する体性感覚誘発脳磁場(感覚機能)を統合的に可視化する。その上で一過性の手指巧緻性運動学習と長期間の介入トレーニングにより、実際に認知機能が向上するのかを定量的に評価する。
|