研究課題/領域番号 |
25K14720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木庭 康樹 (上泉康樹) 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (60375467)
|
研究分担者 |
田井 健太郎 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (00454075)
若井 研治 福山平成大学, 福祉健康学部, 講師 (20389084)
柴沼 真 城西大学, 経営学部, 教授 (40388674)
高根 信吾 常葉大学, 経営学部, 教授 (70440609)
北川 修平 愛知教育大学, 教育学部, 助教 (80967480)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ジェネリックスキル / エコロジカル・アプローチ / 知の相転移と創発 / フットボール / スポーツ教育 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「スポーツとは何か」という本質的な問いを基底に据えながら、ジェネリック・スキル概念が持つ社会生活への幅広い「汎用性・転移可能性」に着目し、とりわけ、その習得の試行モデルとして、「フットボールのスポーツ空間における適切なふるまい」という意味でのジェネリック・スキルの習得過程を、教育学・哲学・体育学、コーチング学、マネジメント学などの各学問的見地から学際的に考察することで、スポーツ全般に対しても新たなスキル修得モデルの発展へとつなげ、新たな身体教育の価値の創造へとつなげることを目的とする。
|