研究課題/領域番号 |
25K14721
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
小澤 雄二 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (10244097)
|
研究分担者 |
小崎 亮輔 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 講師 (70834646)
清田 公保 熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (80186353)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 柔道授業 / 抑え技 / 教材 / 多様性 / グローバル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、近年の外国人子女や帰国子女の増加に伴う学校教育の多様性やグロ-バル化を見据え、英語や母国語による柔道の授業教材の開発を目的とする。 本来、柔道は「精力善用・自他共栄」の教えの下、相手の技量や体格を意識付けすることで、お互いの技量・体格差を踏まえて「攻防」することの修練教育の導入に適する特性を有している。このような日本の伝統文化である柔道を通して性差や体格等、多様性を包含する心身共に健全な国際的グローバル人材の育成と、これからの少子高齢化の共生社会に関わる生徒らの心身教育を育む授業教材の提案を行う。
|