• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1930年代日本における「野外教育」実践についての比較史的研究-地域性に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 25K14730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

野口 穂高  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60434263)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード野外教育 / 林間学校 / 健康教育 / 学校衛生 / 地域性
研究開始時の研究の概要

本研究は、小学校や教育会などの実施主体が1930年代に実施した野外教育を対象に、地域性を活かした活動に着目して比較史的に分析し、①野外教育実施の地域的要因、②地域に見出した教育的価値、③実施者の子ども観と問題意識、④野外教育論の特質、⑤内容及び工夫、について明らかにする。さらに個別実践を比較的・総体的に分析し、教育的特色や意義、日本の野外教育史における1930年代の実践の位置づけ、地域性を活かした活動のあり方を究明する。
具体的な研究方法としては、北海道、富山県、東京府、京都府、大阪府、香川県等を対象地域に設定し、対象地域の学校や文書館、図書館等における資料収集と、収集資料の分析を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi