研究課題/領域番号 |
25K14735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 広島工業大学 |
研究代表者 |
西村 一樹 広島工業大学, 環境学部, 教授 (50550026)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 週内変動 / 睡眠休養感 / 睡眠覚醒リズム / 健康関連QOL / 社会的時差ボケ |
研究開始時の研究の概要 |
健康日本21(第三次)は「睡眠で休養が取れている者の増加」「睡眠時間が十分に確保できている者の増加」を掲げた.睡眠休養感を高めるためには,生活習慣の規則性の確保が重要である.生活行動の週内変動の指標が睡眠休養感のみならず,睡眠覚醒リズム指標,健康関連QOL尺度,睡眠障害得点と関連するのであれば,包括的な健康教育に寄与する.本研究は生活行動の週内変動の指標が睡眠休養感と関係するか,睡眠時間と独立して睡眠休養感に影響を及ぼすかを検討する.生活行動の週内変動の高低による睡眠休養感,睡眠覚醒リズム指標,健康関連QOL尺度,睡眠障害得点を比較する.生活行動の週内変動を評価するアプリケーションを開発する.
|