研究課題/領域番号 |
25K14745
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
藤澤 祐基 杏林大学, 保健学部, 准教授 (50612587)
|
研究分担者 |
烏山 亜紀 杏林大学, 保健学部, 准教授 (90611690)
寺田 さとみ 杏林大学, 医学部, 助教 (40779807)
跡見 友章 杏林大学, 保健学部, 教授 (80611285)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 発達性協調運動障害 / 巧緻性 / 動作解析 / リハビリテーション |
研究開始時の研究の概要 |
発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder : DCD)は年齢相応の身辺自立課題の遂行が難しく、その症状の1つに手指の巧緻動作障害がみられることに特徴がある。本研究は発達性協調運動障害の巧緻性について三次元動作解析装置を用いて詳細に観察することで、その運動制御を理解することの一助とする。さらに作業療法における練習方法に示唆を得ることを目指す。
|