• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食調節機構と日内摂食行動における持続型・分散型運動の随伴性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14758
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関中村学園大学

研究代表者

熊原 秀晃  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (40389367)

研究分担者 飛奈 卓郎  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (60509678)
吉村 英一  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 臨床栄養研究センター, 室長 (70613214)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード身体活動 / 運動条件 / 食欲 / 細切れ運動
研究開始時の研究の概要

身体活動が如何に食欲や喫食に影響するかを知ることは,体重調節など健康保持増進のための運動法を考える基盤である.本研究は,有酸素性運動の強度および実施パターン(時間・頻度)が食欲調節ホルモンや食欲感情ひいては摂食行動へ及ぼす日内影響を検証し,摂食行動を勘案した新規身体運動法開発のための基盤的知見を得る.具体的には,中強度(全身持久力の50%程度)で一定時間連続して行う持続型運動と細切れで行う分散型運動,および高強度(全身持久力の80%程度)の持続型運動と分散型運動について,末梢系の摂食調節機構および食欲・摂食行動における影響の差異を検討する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi