研究課題/領域番号 |
25K14768
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
池田 拓人 和歌山大学, 教育学部, 教授 (90372672)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 学校柔道 / 教授内容・方法 / 教材化 / 指導法 |
研究開始時の研究の概要 |
1938年に公布された国家総動員法により日本社会全体が総力戦体制へ移行していく。1941年に小学校が国民学校と改称すると、学校体育は体操科が体錬科に改められ、武道は体錬科武道として科目独立を果たし、以後、学校武道は戦技化が強く打ち出されるようになる。本研究では、おおむね国家総動員法公布以降の戦時体制下の初等中等教育における学校柔道において、どのような内容・方法で教えられていたのか明らかにする。軍国主義への同調や加担・迎合とも評される戦時下の学校柔道の内容・方法の実態として、「従前から引き継がれたもの・変質したもの・戦後に影響を与えたもの」は何であったのかを教材史的な観点から検討していく。
|