• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動学習における小脳興奮性変化の反応差が運動野神経可塑性に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 25K14770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

丸山 敦夫  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80117548)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
塗木 淳夫  鹿児島大学, 共通教育センター, 教授 (50336319)
佐藤 大輔  筑波大学, 体育系, 教授 (60544393)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
山代 幸哉  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20570782)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード小脳 / 運動野 / 個人差 / TMS
研究開始時の研究の概要

本研究は,個々人の運動技能習得過程において小脳(Cerebellum)の興奮性変化反応に個人間の差異が存在し,この反応差が一次運動野(M1)の神経可塑性にどのように影響を及ぼすかに焦点を当てる.
運動学習後に成績としての誤差は修正され,小脳自体の興奮性反応の精度も高くなるが、個人間の反応差異が存在する可能性がある.経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation;TMS)を用いて,Cerebellar-M1(Cerebellar brain inhibition; CBI)抑制低下の反応差異をM1の皮質内抑制低下の反応差と共に検討する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi