• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代謝機能障害関連脂肪性肝疾患診療における血中脂肪酸濃度測定の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K14783
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

矢藤 繁  筑波大学, 医学医療系, 教授 (50451703)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード代謝機能障害関連脂肪性肝疾患 / 血中脂肪酸濃度 / 生活習慣病
研究開始時の研究の概要

代謝機能障害関連脂肪性肝疾患は一般的には脂肪肝と呼ばれます。慢性肝炎・肝硬変・肝癌の原因となるばかりでなく、糖尿病や動脈硬化の原因にもなります。原因は肝臓への異常な脂肪蓄積ですが、それを正確に知るためには特別な画像検査を行うか、肝臓の組織を見る(肝生検)しかありません。我々の研究目的は、血液中の脂肪酸濃度から肝脂肪蓄積量を反映する指標を開発し、日常臨床で利用できるようにすることです。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi