研究課題/領域番号 |
25K14805
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
石川 みどり 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (90412874)
|
研究分担者 |
川戸 美由紀 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10345051)
堀江 早喜 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, (非)研究員 (50738060)
横山 徹爾 国立保健医療科学院, その他部局等, 特任研究官 (70282770)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 血圧 / 食事摂取 / 日常生活ストレス / 国民健康・栄養調査 / 国民生活基礎調査 |
研究開始時の研究の概要 |
わが国では、健康日本21(第二次)の最終評価において、収縮期血圧の経年的な低下が報告されたが、その寄与因子と寄与率は特定されていない。そこで本研究では、国民健康・栄養調査、国民生活基礎調査のデータリンケージを行い、国民の血圧の経年的な低下への食事摂取(栄養素等・食品摂取量)、日常生活ストレス(家事、家族・知人等との人間関係、生活環境の困難さ等)の寄与と寄与率を明らかにする。その結果、国民の高血圧予防に有効な生活改善因子が示される。
|