• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンジオテンシン変換酵素2が司る腸内細菌アミノ酸代謝物を介した抗老化機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

竹下 ひかり  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (10791577)

研究分担者 加瀬 義高  藤田医科大学, 医学部, 講師 (00830655)
山本 浩一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00528424)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードアンジオテンシン変換酵素2 / 腸内細菌叢 / D-アミノ酸 / 老化制御
研究開始時の研究の概要

アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)は、レニン-アンジオテンシン系の制御に加え、腸管でのトリプトファンを中心としたアミノ酸吸収に関わる多機能分子である。
申請者らは、マウスを用いた基礎的検討においてACE2が抗老化作用を持つ可能性を示唆する結果を得てきた。本研究では、腸管におけるACE2の機能に着目し、『ACE2はアミノ酸吸収能を介して腸内細菌叢の恒常性を維持し、腸内細菌叢が産生するアミノ酸代謝物を介して老化制御に寄与する』との仮説を立て、重度フレイルを含む幅広い健康状態の高齢者の健康維持に貢献する介入法を創出することを目的に、腸管上皮特異的ACE2欠損マウスを用いて検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi