• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖質過剰摂取に起因する甘味シグナルを介した食行動変容メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

堀越 洋輔  鳥取大学, 医学部, 講師 (60448678)

研究分担者 酒井 知恵子  広島都市学園大学, 健康科学部, 教授(移行) (90734327)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード甘味シグナル / aPKC / うま味 / 食行動
研究開始時の研究の概要

肥満者や2型糖尿病患者は、甘味嗜好や食事での満腹感欠如といった食行動の異常を有している。申請者らは、味覚の異常が食行動の変容に関与する可能性が浮上してきた。しかし、甘味刺激を介した細胞極性の異常が食行動変容にどのように関わるかは不明である。
本研究では、「糖質過剰摂取による甘味刺激が口腔・小腸の甘味受容体発現細胞の極性異常を誘導し食行動の変容を引き起こすか明らかとする」ことを目的とする。本研究成果は、食行動の異常を伴う肥満症、糖尿病、摂食障害などの予防・治療法の確立に貢献できる。また“食品の味”が持つ新たな生理的役割と栄養・健康科学的な重要性を提示する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi