研究課題/領域番号 |
25K14812
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
久成 三有紀 (横路三有紀) 岡山大学, 教育学域, 准教授 (80757188)
|
研究分担者 |
中山 陽介 久留米大学, 医学部, 助教 (00748486)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 血管健康 / サルコペニア / 食事調査 / 健康教育 / リテラシー |
研究開始時の研究の概要 |
加齢による筋力の低下、筋量の減少が生じた状態をサルコペニアという。サルコペニアは高齢者の自立における重大な阻害要因であり、寝たきりリスクを高める。近年、血管の健康状態がサルコペニアの発症に関わることが示され、血管健康の維持増進がサルコペニア予防の鍵となる可能性が示唆された。しかし、血管健康とサルコペニアをつなぐ栄養学的要因は、まだ十分に検証されていない。また健康教育への応用を見据えると、簡便に血管機能を評価するツールがないことも大きな課題である。以上より、本研究課題においては血管健康を起点とした新たなサルコペニア予防介入方略の創出を目指し、手指爪郭部微小血管の形態評価法に着目した研究を行う。
|