• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠前体格別の適切な栄養摂取量および身体活動量の検証と母児の健康寿命延伸の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25K14842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

谷内 洋子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30642821)

研究分担者 曽根 博仁  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30312846)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード妊娠前体格 / 妊娠中の栄養摂取状況 / 出生体重 / 耐糖能
研究開始時の研究の概要

令和3年に周産期のイベント発生リスクを最小限に抑制するための“妊娠中の体重増加の目安”が日本産科婦人科学会から公表され、体重増加量の目安は従来より下限値が2-3kgずつ引き上げられた。特にやせている妊婦においては、積極的な体重増加に取り組む必要性が示されているが、妊娠前体格別の実際の妊娠中の栄養摂取量と体重増加量の実態、児の出生体重や周産期合併症との関連は不明な点が多い。本研究では、日本人健常妊婦のコホート研究による妊娠前体型別の妊娠中の栄養摂取状況と体重増加量および母児の健康に及ぼす影響について検討し、次世代を含む国民の健康寿命延伸とQOL向上に役立つ科学的エビデンスの確立を目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi