• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リフィーディングシンドロームにおける新規栄養療法開発と発症リスク予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K14844
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

田中 更沙  兵庫県立大学, 環境人間学部, 助教 (90733387)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードリフィーディングシンドローム / 低リン血症 / 低栄養
研究開始時の研究の概要

慢性的な低栄養状態にある患者に積極的な栄養補給を開始した時に発症するリフィーディングシンドローム(Refeeding Syndrome ; RFS)は致死的な代謝異常症である。しかしRFSの診断基準や積極的な発症予防・治療法は確立されておらず、現在の臨床現場では対症療法のみである。本研究では申請者が確立したRFSモデル動物に新たに見出した発症関連物質および栄養バランスを考慮した食餌を投与し、RFSに対する効果を検証することで、予防・治療法の開発を目指す。さらに臨床現場でのRFSの現状についてデータ解析を行い、動物実験から得た発症関連因子を考慮してRFS発症リスクの検討を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi