• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の認知機能を高める音楽運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関流通経済大学

研究代表者

諏訪部 和也  流通経済大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (80816413)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード低強度運動 / 音楽 / 体操 / 瞳孔 / 海馬
研究開始時の研究の概要

運動は認知症予防策として注目されるが、最適な運動条件や作用機序の詳細は未解明な点が多い。申請者は、誰でも親しみやすい低強度運動が即時的に海馬回路を活性化し記憶能を高めること、この背景にLC神経調節系の賦活が関与する可能性を見出した。ここから、同じ低強度運動でも瞳孔拡大を促す運動は加齢により低下したLC神経調節系を刺激し、認知機能向上効果を増強できると考えた。本研究はノリの良い音楽に合わせて行う低強度運動(音楽体操)が瞳孔拡大及び認知機能に与える急性及び慢性効果を明らかにすることで、作用機序に基づく認知機能向上軽運動プログラムの提案を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi