• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タウオパチー発症の初期過程に関わる分子病態を解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

久保 厚子  近畿大学, 医学部, 講師 (70647792)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードtau / 神経変性疾患 / 概日リズム
研究開始時の研究の概要

アルツハイマー型認知症(AD)や前頭側頭型認知症(FTD)を代表とする認知症の多くは、その共通の病理変化として神経細胞内にタウタンパク質が線維化し沈着する神経原線維変化を認める。ADやFTDは症状が徐々に悪化する進行性の神経変性疾患で初期症状として概日リズム睡眠覚醒障害が出現しやすい。約 24 時間周期の生体リズムを生み出す体内時計は視交叉上核(SCN)に存在し時刻情報を全身に送り出している。本研究は、SCN からの時刻情報がどの神経回路・支配領域を介して生体リズムを決定しているのかを明らかにすることで、神経変性疾患のタウ病態で表出する生体リズム異常を制御する分子機構を解明するものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi