• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Sigma1受容体を基軸とした筋線維タイプシフトの機序解明と積極的介入による制御

研究課題

研究課題/領域番号 25K14894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

戸高 寛  高知大学, 教育研究部医療学系基礎医学部門, 助教 (80769662)

研究分担者 有川 幹彦  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20432817)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードsigmar1 / 速筋線維 / 遅筋線維
研究開始時の研究の概要

骨格筋の線維タイプ(遅筋線維と速筋線維)のバランスは、老化や不活動により変化し、身体の脆弱化や疾患発症のトリガーとなる。そのため、筋線維バランスの制御方法の開発が急務であるが、その分子機構は未解明であり、バランスを適正化する薬剤も未開発である。本研究では、Sigma1受容体(Sig1R)を基軸とした筋線維タイプシフトの分子機構の解明と、薬剤による筋線維バランスの調整を目指す。そのために、「1.Sig1Rを介した筋線維タイプシフトのシグナル伝達経路を特定するためのプロテオーム解析」、「2. 筋脆弱症モデルマウスにおける崩れた筋線維バランスのSig1R作動薬・阻害薬による適正化の評価」を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi