• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病の原因物質キヌレニンの調節に関わる肝臓と腎臓の役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K14896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関柴田学園大学

研究代表者

奥野 海良人  柴田学園大学, 生活創生学部, 准教授 (50623980)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードキヌレニン / トリプトファン / 腎臓 / 肝臓
研究開始時の研究の概要

うつ病発症の根本的原因の一つとして、脳内で神経活動に影響を及ぼすトリプトファン‐キヌレニン代謝産物の関与が考えられている。これまでの研究によって特定の組織における調節系が血中キヌレニンレベルを一定に維持していることが示唆され、トリプトファン‐キヌレニン代謝酵素の局在から、その役割を担うのは肝臓か腎臓であると考えられた。これを明らかにすることでうつ病発症の新たな発症メカニズムに切り込める可能性がある。そこで本研究の目的は、肝臓と腎臓が血中キヌレニンレベルに及ぼす影響を調べ、うつ病発症の新たなメカニズムを解明し、予防・治療法の開発に向けた科学的根拠を構築することである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi