• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非神経性コリン作動系活性化制御物質の可能性とその生理機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K14901
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

柿沼 由彦  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (40233944)

研究分担者 曽野部 崇  日本医科大学, 医学部, 講師 (70548289)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード非神経性アセチルコリン / 非神経性心臓アセチルコリン産生系 / 自律神経系 / 血液脳関門 / 鰹節熱抽出物
研究開始時の研究の概要

心筋細胞自らがアセチルコリン(ACh)産生システムを持ち、これが心臓生理機能不可欠で、血液脳関門(BBB)機能維持と脳内炎症抑制に寄与することを報告したが、更にこのシステムの賦活化介入法として水産資源由来抽出物中に新たな活性化ツールの可能性が示された。これをもとに水産資源抽出物中の賦活化候補物質の同定と最小限の組み合わせを見出し、in vitro/in vivoで上記効果の検証を行い、効果物質を確定することを目的とする。それにより超高齢化社会において衰えうる循環器系・中枢高次機能のレジリエンスを高めるツールを期待できると考えている。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi