• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠・覚醒相後退を伴う不眠に対するデジタル認知行動療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K14911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

降籏 隆二  京都大学, 学生総合支援機構, 准教授 (40727830)

研究分担者 島本 大也  京都大学, 医学研究科, 特定講師 (10828411)
石見 拓  京都大学, 医学研究科, 教授 (60437291)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード不眠症 / 概日リズム睡眠・覚醒障害 / 認知行動療法 / デジタル
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、睡眠・覚醒相後退を伴う不眠があり、社会生活に支障をきたしている若年者を対象に、スマートフォンアプリを用いたデジタル認知行動療法と光療法を提供する介入プログラムを開発することである。具体的には、デジタル認知行動療法と、起床直後にLEDライトグラスで光療法を実施する介入プログラムを用いた3群比較の無作為化比較対照試験を実施し、その有効性を1)短期治療効果の判定、2)長期治療効果の判定、3)治療アドヒアランスの評価、4)治療中断例についての調査により検証し、簡便に利用できる睡眠・覚醒相後退を伴う不眠の介入プログラムを作成することである

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi