研究課題/領域番号 |
25K14919
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
上田 容子 (三輪容子) 東海大学, 医学部, 准教授 (80409218)
|
研究分担者 |
林 省吾 東海大学, 医学部, 教授 (60349496)
野中 直子 昭和医科大学, 歯学部, 教授 (20307052)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 筋老化 / 咀嚼筋 / エピゲノムワイド関連解析 / サルコペニア / 献体 |
研究開始時の研究の概要 |
下肢の筋は早く衰える一方、運動機能が低下した高齢者であっても摂食嚥下機能は保たれる事が多いが、その理由は現在不明である。老化の特徴の1つはエピジェネティックなDNAメチル化の変化である。近年、エピゲノムワイド関連解析の発展により、遺伝子がDNAメチル化を受けるCpGサイトのメチル化率を一度に大量に解析することが可能になった。本研究では、ヒト高齢者の頭頸部と下肢の筋老化の違いに関わる領域を、筋組織から抽出したDNAのメチル化パターンを検索する。さらに組織切片、臨床所見による老化形質の発現との関連性をバイオインフォマティクスの手法で解析し、老化に抵抗する遺伝子群を新規に特定する。
|