• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MASH発症のカギを握る肝臓内アデノシン動態変化を基軸とするPGE2作用反転機構

研究課題

研究課題/領域番号 25K14961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関静岡県立大学

研究代表者

山口 桃生  静岡県立大学, 薬学部, 助教 (30804819)

研究分担者 石川 智久  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (10201914)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード代謝機能障害関連脂肪性肝疾患 / 代謝機能障害関連脂肪肝炎 / 肝星細胞 / アデノシン / プロスタグランジンE2
研究開始時の研究の概要

代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD、NAFLDより改称)の一部は、線維化を伴う代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH、NASHより改称)へと進展するが、その機構は不明である。申請者らは、肝線維化の原因となる肝星細胞(HSC)の活性化に着目し、炎症性物質プロスタグランジンE2(PGE2)のHSC活性化に対する作用がアデノシン(Ado)受容体遮断により促進から抑制へと反転することを見出し、肝臓内Ado動態の変化がMASH進行のスイッチとして働くという仮説を立てて、その検証を進めてきた。本研究では病態進行に応じてAdo動態の変化を誘導する因子の同定およびヒト肝臓内Ado動態変化の検証を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi