• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事由来成分のビタミンD受容体を介した腸機能恒常性における新機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K14969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

石澤 通康  日本大学, 医学部, 助教 (30646542)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードビタミンD / 胆汁酸 / 核内受容体 / 炎症性腸疾患
研究開始時の研究の概要

ビタミンD受容体(vitamin D receptor; VDR)は、ビタミンDシグナルのメディエーターとして体内のカルシウム濃度の恒常性維持に重要な役割を担う。さらにVDRは胆汁酸であるリトコール酸(lithocholic acid; LCA)にも応答し、下部腸管の上皮バリア機能維持、免疫防御機能調節に寄与する。LCAはVDRを介して炎症性腸疾患(intestinal bowel disease; IBD)モデルマウスの病態を改善するため、本研究課題ではLCA-VDR経路の詳細(標的部位及び作用機序)と食事由来成分との関係性を明らかにすることで、病態の予防や改善に繋げることを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi