• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然老化動物を用いた加齢に伴う運動機能低下と認知機能低下の相互関係の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K14977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

研究代表者

井上 律子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター, 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (20583826)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード老化 / シナプス可塑性
研究開始時の研究の概要

加齢に伴う運動機能低下と軽度の認知機能低下は、高齢者の要介護および認知症発症の要因となるリスクが高い老化現象である。ヒトの運動機能低下とのちの認知症発症リスクの関連が深いことは示唆されているが、老化動物モデルにおいて両者の関連を検証した研究は限られている。本研究では、自然老化動物の運動・認知機能および小脳シナプス可塑性の解析を行う。老化における各指標の関連を明らかにし、身体的フレイルと認知機能低下の相互関係および介入法の検討を試みる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi