• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

正規言語の近似理論の深化と応用

研究課題

研究課題/領域番号 25K14982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
研究機関秋田大学

研究代表者

新屋 良磨  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (00807026)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード形式言語 / オートマトン / 正規表現 / 測度論
研究開始時の研究の概要

形式言語理論ではこれまで言語の様々な「近似」概念が考えられてきた.
近年,申請者は C 可測 性 (C-measurability) という測度論的なアイディアに基づいた新たな「近似」概念を提案した.
ここで C は言語の族(例えば「正規言語全体」や「文脈自由言語全体」など)を表し,「言語 L が C 可測である」とは直感的には C の言語の列で L が内側からも外側からもいくらでも近似できることを意味する.
本研究計画では,これら可測性の決定可能性をより精密化・ 一般化することを目標とする.
また,得られた可測性の決定可能性を文字列検索やモデル検査などの決定問題に対して応用できないか模索する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi