• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統計的推定における高次の大偏差有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15012
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60030:統計科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

赤平 昌文  筑波大学, 数理物質系(名誉教授), 名誉教授 (70017424)

研究分担者 青嶋 誠  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90246679)
小池 健一  日本大学, 商学部, 教授 (90260471)
矢田 和善  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90585803)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード大偏差確率 / 漸近中央値不偏推定量 / 鞍点近似 / 有効性 / 最尤推定量
研究開始時の研究の概要

統計科学において、大偏差原理に基づく研究は比較的未開拓であるように見える。従来、推定量の大偏差確率の下界が情報量で与えられ、これを達成するという意味での有効推定量が研究されてきた。しかし、その下界は情報量で与えられるが、情報量の定義そのものがなぜ情報を意味するのかが必ずしも明確ではない。 そのような間接的なアプローチではなく推定量の大偏差確率そのものを直接、漸近展開した方が意味は明確であると考えて、研究代表者は新たに高次までの大偏差有効性の概念を提案した。本研究では、大偏差原理の観点から按点近似を用いて高次の大偏差有効性を究明し、統計的推定の大偏差構造の解明に努める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi