研究課題/領域番号 |
25K15028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分60030:統計科学関連
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
岸野 洋久 中央大学, 研究開発機構, 客員研究員 (00141987)
|
研究分担者 |
中道 礼一郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), 主任研究員 (70401255)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | ヒト集団ゲノム / 混血グラフ / 遺伝適応 / ブラウン運動 / 最尤法 |
研究開始時の研究の概要 |
現生人類と旧人類のゲノムデータが充実してくると、中立SNPsのアレル頻度スペクトルから、集団の分化と混合の歴史を混血グラフの形で推定することが可能となった。どこで本研究ではこの混血グラフを土台にして、形質に影響するSNP (QTL)のアレル頻度が中立なSNPsの遺伝的浮動を超えて、有意に変化したエッジを網羅的に収集する。ベースとなる祖先集団の状態推定と有意な変動の検出に関する統計手法を開発しつつ、これに基づき人類史における遺伝子発現の適応を納めたデータベースを構築する。
|