• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔地からの人工音声による話者認識機器詐称の防止に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60070:情報セキュリティ関連
研究機関大同大学

研究代表者

柘植 覚  大同大学, 情報学部, 教授 (00325250)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード話者認識 / バイオメトリクス認証 / 人工音声(音声合成、声質変換) / 話者認識機器詐称 / デジタルフォレンジック
研究開始時の研究の概要

ネットワーク社会におけるセキュリティ強化は必須の課題であり、生体情報を用いた個人認証技術の一つである音声による個人認証(話者認識)は利便性が高く遠隔での使用が可能なため、有効な方法の一つであると言える。一方、音声合成技術が進歩し、実音声と区別がつかない人工音声を生成可能となってきており、人工音声を用いた話者認識機器詐称が危惧されている。本研究では、ネットワーク経由で行われる人工音声による話者認識機器詐称の防止を目的に研究を進める。具体的には、ネットワーク経由の日本語の実音声・人工音声コーパスを作成し、話者認識機器詐称の防止方法に関して研究を進める。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi