• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粒子法に基づく高シュミット数スカラー乱流の直接数値シミュレーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15145
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分60100:計算科学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

齋藤 泉  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70798602)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード乱流 / 高シュミット数スカラー / 粒子法
研究開始時の研究の概要

大気中の雨粒やダスト粒子など、分子拡散が起こりにくい物質の乱流流れによる輸送・混合(高シュミット数スカラー乱流)は、スカラー場の最小スケールが流れ速度場の最小スケールよりも非常に小さいためシミュレーションが困難であり、その揺らぎ特性は未解明である。本研究では、高シュミット数スカラー乱流の効率的な直接数値シミュレーションを可能にする粒子法を新たに開発する。格子法との系統的な比較検証を通じて粒子法の妥当性を明らかにする。格子法では到達不可能な、かつてない高シュミット数のスカラー乱流を実現し、乱流理論・観測・実験との比較を通じて高シュミット数スカラー乱流の揺らぎ特性と統計法則を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi