• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

弦楽アンサンブル収録におけるマイク配置研究-音楽的にふさわしい音色を求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 25K15167
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関名古屋芸術大学

研究代表者

長江 和哉  名古屋芸術大学, 芸術学部, 教授 (50440665)

研究分担者 亀川 徹  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (70359686)
丸井 淳史  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90447516)
齋藤 峻  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 協力研究員 (90876450)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワード音楽録音 / 音色 / マイク配置 / 録音芸術 / 弦楽器
研究開始時の研究の概要

本研究は、弦楽アンサンブルの収録について、音楽的に魅力ある音色で録音を行えるマイク配置を特定することを目的とする。具体的には、弦楽アンサンブルに対して複数のマイクを配置して演奏を収録し比較試聴できる音源を制作する。その後、聴力の感覚を用いた主観評価実験を行い、弦楽アンサンブル収録の方法を見出す。さらに、人間が音という目に見えないものを聴く際に、音色や響きなどの物理的な要因がどのように嗜好に影響を与えるかを明らかにする。尚、本研究は、日、独、英の国際共同研究として行い、研究者は互いの知見を共有しながら最終的には日本の音楽録音文化の向上とともに音楽家と音楽愛好家のQOLを高めることを目標とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi