• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対話型自然言語としての手話と音声の韻律に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関千葉大学

研究代表者

堀内 靖雄  千葉大学, 大学院情報学研究院, 准教授 (30272347)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード対話型自然言語 / プロソディ(韻律) / 日本語音声(聴覚言語) / 日本手話(視覚言語)
研究開始時の研究の概要

本研究では音声と手話という異なる感覚モダリティ(聴覚/視覚)による対話型自然言語において、それぞれの韻律情報がどのように言語理解や実時間コミュニケーションに活用されているのかをモダリティの違いを考慮しながら分析することにより、韻律の特徴や機能について、言語間で共通な特性と各言語固有の特性を明らかにする。とくに手話に関しては書き言葉が存在せず、言語情報と韻律の分離が難しいため、手話の韻律を定義することも重要課題となる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi