• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咽頭動作音に対し体内雑音抑制し健康寿命延長を目的としたベイズ推定による情報抽出法

研究課題

研究課題/領域番号 25K15180
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関県立広島大学

研究代表者

折本 寿子 (益池寿子)  県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (80533207)

研究分担者 生田 顯  県立広島大学, 経営情報学部, 名誉教授 (30145164)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード咽頭動作音 / 体内雑音抑制 / 特徴量抽出 / ベイズ推定 / 咀嚼
研究開始時の研究の概要

健康寿命に関心を持ち始め,ウェアラブル端末等の普及も著しい.健康維持と共に健康管理の側面から,呼吸,咀嚼(そしゃく),嚥下(えんげ)といった咽頭動作音の情報も重要な要素となっている.そこで本研究では,咽頭動作に伴う音を抽出し,咀嚼回数や嚥下などを識別するアルゴリズムに対しベイズ推定を用いて開発する.その際,咽頭マイク等で体内伝導音を計測する場合,体内雑音が混入し識別が困難になる.したがって,まず咽頭付近の体内伝導音から体内雑音を除去する手法を提案する.次に,動作音の抽出および識別アルゴリズムの開発を行う.食事習慣,健康管理を見直すきっかけとなる新たな分析管理手法を提案を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi