• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的視覚対象の配置による空間認知の変容: 三次元知覚空間の解釈可能性

研究課題

研究課題/領域番号 25K15185
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

金谷 英俊  人間環境大学, 総合心理学部, 講師 (20513039)

研究分担者 佐藤 隆夫  人間環境大学, 総合心理学部, 教授 (60272449)
森田 磨里絵  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (70907211)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード空間認知 / 奥行き知覚 / 運動知覚 / 奥行き位置効果 / 仮現運動
研究開始時の研究の概要

本研究課題は,MR環境において三次元空間を知覚する人間が,視覚情報から空間の構造を解釈し,内的に空間表象を構築する視覚認知過程を,心理実験により明らかにすることを目的とする.視野内を運動する視覚対象に両眼視差手がかりを付加し,三次元空間内での奥行き位置が基準面より手前もしくは奥に知覚されるように呈示した場合に,手前配置の場合と奥配置の場合とで生じる運動知覚や課題成績の違いを指標とし,視覚刺激のパラメータや構造を実験的に操作することで空間認知がどのように変容するかを検討する.実験結果から,運動対象と空間構造の関係の解釈をふまえた三次元知覚空間の認知特性と内的表象のモデル化を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi