• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間とロボットとのインタラクションにおける共感生起モデル構築と共感性評価尺度構成

研究課題

研究課題/領域番号 25K15216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

松居 辰則  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (20247232)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードインタラクション / 共感生起 / 神経科学的知見 / 認知科学的知見 / 構成論的アプローチ
研究開始時の研究の概要

Society5.0においては人間と技術の高度な共生が求められる.特に,人間とロボット/エージェントとのインタラクションの質的向上,例えば人間とロボット/エージェントとの間に共感が共有されることが重要である.そこで,本研究では,神経科学研究,認知心理学研究の知見を融合する方法で共感の生起モデルの構築を行う.モデル構築に関しては,具体的な状況を設定し,シミュレーションと状況の拡大を繰り返すことにより構成論的に構築を行う.特に,シミュレーションには申請者らが提案する定性表現と定性的シミュレーションを用いる.さらに,このモデルに基づいた共感性の程度と質を評価するための尺度構成を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi